コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

東通信 – 東/茂由のブログ

  • HOME
  • プロフィール
  • 書籍紹介
  • 病気と歴史
  • 情緒あふれる言葉
  • 東 雑記帳

言葉

  1. HOME
  2. 言葉
【なまじかけるな薄情け(うすなさけ)】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉
2022年4月19日 / 最終更新日時 : 2022年4月19日 higashiadmin 情緒あふれる言葉

【なまじかけるな薄情け(うすなさけ)】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉

若い頃、遊び人風の人が近づいてきたので、なんとなく親しくなって、一晩アパートに泊めたところ、半ば居着いてしまい、難儀したことがあった。 別の話。お人好しの友だちに彼女ができた。うらやましので、「いいなあ」といったら、 「 […]

【花も実もある(はなもみもある)】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉
2022年3月8日 / 最終更新日時 : 2022年3月8日 higashiadmin 情緒あふれる言葉

【花も実もある(はなもみもある)】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉

花と実は「果実」で、「はなみ」と「かじつ」の二つの読みがある。 「はなみ」は、「花と実」「名と実(じつ)」の二つの意味がある。一方、「かじつ」 は「花と実」の意味の他、歌論用語として、「外観と実質。表現と内容」の意味があ […]

【おすそわけ】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉
2022年2月8日 / 最終更新日時 : 2022年2月8日 higashiadmin 情緒あふれる言葉

【おすそわけ】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉

「おすそわけ」は日本の文化といわれる。他の国には、おすそわけの習慣はないようである。当然だろうが、英語に該当する言葉はない。 おすそわけ(御裾分け)は、「すそわけ(裾分け)」の丁寧語で、多くは「おすそわけ」の形で用いる。 […]

【命あっての物種(いのちあってのものだね)】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉
2022年1月5日 / 最終更新日時 : 2022年1月5日 higashiadmin 情緒あふれる言葉

【命あっての物種(いのちあってのものだね)】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉

秦恒平さんの『からだ言葉の本 付“からだ言葉”拾彙』(筑摩書房)から引用させていただく。 日本人はおよそ、(一)現状本位、(二)世間本位、(三)情趣本位にものを考え、選び、行動する傾向を素質的に持ち合わせている気がする。 […]

【切ない(せつない)】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉
2021年12月27日 / 最終更新日時 : 2021年12月27日 higashiadmin 情緒あふれる言葉

【切ない(せつない)】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉

「切ない」は、日本人の感情を非常によく表す言葉の一つだと思う。 「切ない」は、『大辞泉』には次のような意味がある。 一、悲しさや恋しさで、胸がしめつけられる ようである。やりきれない。やるせない。「切ない思い」 二、から […]

腹を割る(はらをわる)】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉
2021年12月23日 / 最終更新日時 : 2021年12月23日 higashiadmin 情緒あふれる言葉

【腹を割る(はらをわる)】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉

「腹を割る」は極めて日本的な言葉で、あえて意味を述べるまでもないだろうが、「本心を打ち明ける。隠さずに心の中をさらけ出す」こと。普通、「腹を割って話す」というかたちで用いられる。 池波正太郎さんの人気時代小説「仕掛け人藤 […]

【内股膏薬(うちまたこうやく うちまたごうやく)】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉
2021年12月17日 / 最終更新日時 : 2021年12月17日 higashiadmin 情緒あふれる言葉

【内股膏薬(うちまたこうやく うちまたごうやく)】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉

武田泰淳の『鶴のドンキホーテ』(『士魂商才〈岩波現代文庫〉』収載)という小説に次のような会話がある。 「Nさんが偉いことは、こりゃ何て言ったって否定できない。しかし天草乙女が偉いということも、今度こっちへ来て、はじめてわ […]

【感謝感激雨霰(かんしゃかんげきあめあられ)】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉
2021年12月9日 / 最終更新日時 : 2021年12月17日 higashiadmin 情緒あふれる言葉

【感謝感激雨霰(かんしゃかんげきあめあられ)】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉

たいへん感謝し、感激していることを戯(ざ)れていった言葉である。今ではほとんど耳にすることはないが、昭和四十年頃までは若い世代の男性も使っていたと記憶している。 「感謝感激雨霰(かんしゃかんげきあめあられ)」は、日露戦争 […]

【よんどころない事情がありまして】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉
2021年12月1日 / 最終更新日時 : 2021年12月1日 higashiadmin 情緒あふれる言葉

【よんどころない事情がありまして】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉

誘いを断る言葉の切り札とも言ってよいのが、「よんどころない事情」である。 「よんどころ」は「拠んどころ」と書く。「よんどころない」は、「そうするより仕方がない。やむを得ない」という意味である。多くの場合、「よんどころない […]

【五臓六腑(ごぞうろっぷ)にしみわたる】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉
2021年11月26日 / 最終更新日時 : 2021年12月17日 higashiadmin 情緒あふれる言葉

【五臓六腑(ごぞうろっぷ)にしみわたる】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉

五臓六腑とは、もとは中医学の臓腑用語で、五臓と六腑のこと。五臓は肺臓・心臓・肝臓・脾臓・腎臓で、六腑は大腸・小腸・胃・胆・膀胱・三焦。それから派生して、心の中、身体の内部、からだじゅうを指しても言う。 この五臓六腑を使っ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 7
  • »

カテゴリー

  • 書籍紹介 (11)
  • 病気と歴史 (58)
  • 情緒あふれる言葉 (65)
  • 新刊ニュース (5)
  • おすすめ (6)
  • 東 雑記帳 (144)

アーカイブ

  • 2023年12月 (2)
  • 2023年11月 (5)
  • 2023年10月 (4)
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (5)
  • 2023年7月 (4)
  • 2023年6月 (4)
  • 2023年5月 (4)
  • 2023年4月 (4)
  • 2023年3月 (5)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (8)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (6)
  • 2022年10月 (8)
  • 2022年9月 (8)
  • 2022年8月 (7)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (9)
  • 2022年5月 (7)
  • 2022年4月 (9)
  • 2022年3月 (10)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (5)
  • 2021年11月 (6)
  • 2021年10月 (6)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (8)
  • 2021年6月 (12)
  • 2021年5月 (17)
  • 2021年4月 (14)
  • 2021年3月 (5)
  • 2021年2月 (3)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (5)
  • 2020年11月 (6)
  • 2020年10月 (4)
  • 2020年9月 (4)
  • 2020年8月 (6)
  • 2020年7月 (5)
  • 2020年6月 (3)
  • 2020年5月 (4)
  • 2020年4月 (2)
  • 2020年1月 (1)
  • 2019年5月 (2)
  • 2019年4月 (10)

その他

  • サイトマップ
  • プロフィール
  • 本サイトの利用にあたって

Copyright © 東通信 – 東/茂由のブログ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 書籍紹介
  • 病気と歴史
  • 情緒あふれる言葉
  • 東 雑記帳
テキストのコピーはできません。
PAGE TOP