コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

東通信 – 東/茂由のブログ

  • HOME
  • プロフィール
  • 書籍紹介
  • 病気と歴史
  • 情緒あふれる言葉
  • 東 雑記帳

病気

  1. HOME
  2. 病気
病気と歴史 - 瞳を大きくするベラドンナの目薬。シーボルト事件の原因の1つにもなった
2021年3月26日 / 最終更新日時 : 2021年3月26日 higashiadmin 病気と歴史

病気と歴史 - 瞳を大きくするベラドンナの目薬。シーボルト事件の原因の1つにもなった

黒目が大きくなる、「美しき貴婦人」という名の妖しい生薬  パッチリ開いた大きな黒目(瞳)は、女性の大きな魅力。という美意識は現代の男女ともに共通し、そのため女性は黒目を大きく見せようと励む。化粧はもちろん、黒目整形をする […]

病気と歴史 - ポリオ発症も4選を遂げた米国大統領、フランクリン・ルーズベルト
2021年3月16日 / 最終更新日時 : 2021年5月6日 higashiadmin 病気と歴史

病気と歴史 - ポリオ発症も4選を遂げた米国大統領、フランクリン・ルーズベルト

ポリオ発症も、リハビリに励み、大統領選に勝利  米国第32代大統領、フランクリン・ルーズベルトは、1882年に名門の家に誕生し、ハーバード大学を卒業。弁護士を経て政界入りし、1920年の選挙では民主党の副大統領候補に指名 […]

恐ろしすぎる治療法の世界史 こんなに痛いなら死んだ方がマシ!(KAWADE夢文庫)文庫 河出書房新社 東/茂由(著)
2021年3月10日 / 最終更新日時 : 2021年3月10日 higashiadmin 書籍紹介

書籍紹介 - 恐ろしすぎる治療法の世界史 こんなに痛いなら死んだ方がマシ!(KAWADE夢文庫)文庫 河出書房新社 東/茂由(著)

恐ろしすぎる治療法の世界史 こんなに痛いなら死んだ方がマシ!(KAWADE夢文庫)文庫 河出書房新社 東/茂由(著)
穴をあける、刺す、焼く、抜く、えぐり取る……古代から近代までに実際に行なわれた、病気のギョッとする治療法を紹介。現代人の想像を超える「乱暴療治」の数々に、思わず震え上がる!

病気と歴史 - ロートレック 絵と酒に生き、36歳でアルコール中毒死
2021年3月10日 / 最終更新日時 : 2021年3月10日 higashiadmin 病気と歴史

病気と歴史 - ロートレック 絵と酒に生き、36歳でアルコール中毒死

脚の発育が止まったのを機に、18歳で画家の道に専念  フランスの画家、ロートレック(アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック)は、1864年11月、南仏の伯爵家に生まれた。 家中で可愛がられて育った。幼いころから絵が好きだ […]

病気と歴史 - 天皇家分裂の張本人、足利尊氏 虫に刺されたことが原因であっけなく死亡した
2021年3月2日 / 最終更新日時 : 2021年3月2日 higashiadmin 病気と歴史

病気と歴史 - 天皇家分裂の張本人、足利尊氏 虫に刺されたことが原因であっけなく死亡した

後醍醐天皇について鎌倉幕府を滅ぼすも、天皇に反旗を翻す  足利尊氏は、北条氏が2度にわたる元の来襲をくいとめ、鎌倉幕府の頂点ともいえる時代の嘉元3年(1305)に生まれた。幼名は高氏であった。 尊氏が登場してきた時代は、 […]

病気と歴史 - キューリー夫人の2度のノーベル賞受賞は放射線被曝、白血病と引き換えだった
2021年2月22日 / 最終更新日時 : 2021年2月22日 higashiadmin 病気と歴史

病気と歴史 - キューリー夫人の2度のノーベル賞受賞は放射線被曝、白血病と引き換えだった

放射性物質の研究がピエール・キューリーとマリーを結び  女性で初のノーベル賞を受賞し、しかも2度も受賞の栄に輝いたキューリー夫人は科学者として偉大であるが、それ以上に人物として偉大であった。 のちのマリー・キューリーであ […]

病気と歴史 - うつ病が生んだ最高傑作『悲愴』チャイコフスキーのコレラ死は実は自殺だった?!
2021年2月16日 / 最終更新日時 : 2021年2月16日 higashiadmin 病気と歴史

病気と歴史 - うつ病が生んだ最高傑作『悲愴』チャイコフスキーのコレラ死は実は自殺だった?!

「ガラスのような少年」といわれるほど、繊細で感受性が強かった チャイコフスキーの音楽は叙情的で流麗、メランコリック、メルヘンチックで親しみやすい。クラシック愛好家でなくても、『白鳥の湖』や『眠れる森の美女』『くるみ割り人 […]

病気と歴史 - 結核で夭逝しなかったら瀧廉太郎は大音楽家になっていた
2021年2月9日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 higashiadmin 病気と歴史

病気と歴史 - 結核で夭逝しなかったら瀧廉太郎は大音楽家になっていた

22歳で欧州へ国費留学  明治19年(1886)に東京で生まれた滝廉太郎は、後に東京音楽学校となる高等師範付属音楽学校に在学中から、すでにピアノと作曲の才能を発揮した。明治時代の前半には、翻訳の唱歌がたくさんつくられたが […]

病気と歴史 - 明治維新と不平等条約が島国日本にコレラをもたらした!
2021年1月28日 / 最終更新日時 : 2021年1月28日 higashiadmin 病気と歴史

病気と歴史 - 明治維新と不平等条約が島国日本にコレラをもたらした!

コレラは本来インドの一地域だけの風土病だった  コレラはもともと、紀元前400年頃からインドのガンジス河流域、とくに下ベンガルのデルタ地帯に居座り、これらの地域のみで流行した風土病的性格の疫病であった。アラビアやヨーロッ […]

病気と歴史 - 発疹チフスに敗北したナポレオンのロシア遠征
2021年1月22日 / 最終更新日時 : 2021年1月22日 higashiadmin 病気と歴史

病気と歴史 - 発疹チフスに敗北したナポレオンのロシア遠征

古代ギリシャ。アテネを没落へ向かわせた発疹チフス  発疹チフスは、日本では法定伝染病に指定されている疫病で、コロモジラミというシラミの1種の昆虫が病原菌のリケッチアを媒介する。さまざまなリケッチア症を引き起こすが、そのな […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • …
  • 固定ページ 9
  • »

カテゴリー

  • 書籍紹介 (11)
  • 病気と歴史 (58)
  • 情緒あふれる言葉 (65)
  • 新刊ニュース (5)
  • おすすめ (6)
  • 東 雑記帳 (144)

アーカイブ

  • 2023年12月 (2)
  • 2023年11月 (5)
  • 2023年10月 (4)
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (5)
  • 2023年7月 (4)
  • 2023年6月 (4)
  • 2023年5月 (4)
  • 2023年4月 (4)
  • 2023年3月 (5)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (8)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (6)
  • 2022年10月 (8)
  • 2022年9月 (8)
  • 2022年8月 (7)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (9)
  • 2022年5月 (7)
  • 2022年4月 (9)
  • 2022年3月 (10)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (5)
  • 2021年11月 (6)
  • 2021年10月 (6)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (8)
  • 2021年6月 (12)
  • 2021年5月 (17)
  • 2021年4月 (14)
  • 2021年3月 (5)
  • 2021年2月 (3)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (5)
  • 2020年11月 (6)
  • 2020年10月 (4)
  • 2020年9月 (4)
  • 2020年8月 (6)
  • 2020年7月 (5)
  • 2020年6月 (3)
  • 2020年5月 (4)
  • 2020年4月 (2)
  • 2020年1月 (1)
  • 2019年5月 (2)
  • 2019年4月 (10)

その他

  • サイトマップ
  • プロフィール
  • 本サイトの利用にあたって

Copyright © 東通信 – 東/茂由のブログ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 書籍紹介
  • 病気と歴史
  • 情緒あふれる言葉
  • 東 雑記帳
テキストのコピーはできません。
PAGE TOP