コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

東通信 – 東/茂由のブログ

  • HOME
  • プロフィール
  • 書籍紹介
  • 病気と歴史
  • 情緒あふれる言葉
  • 東 雑記帳

日本情緒

  1. HOME
  2. 日本情緒
【世も末(よもすえ)】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉
2021年11月17日 / 最終更新日時 : 2021年12月17日 higashiadmin 情緒あふれる言葉

【世も末(よもすえ)】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉

テレビで十代とおぼしき可愛い男の子が踊りながら歌っている。 ♪君たち女の子 僕たち男の子 へいへいへい へいへいへい おいで遊ぼう 僕らの世界へ走っていこう 一緒に見ていた年上の男性が、誰に言うともなく、こうつぶやいたの […]

【甘露、甘露(かんろ、かんろ)】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉
2021年11月10日 / 最終更新日時 : 2021年12月17日 higashiadmin 情緒あふれる言葉

【甘露、甘露(かんろ、かんろ)】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉

甘露は、『新潮現代国語辞典』(新潮社)には次のように説明されている。 1、〈中国・インドの伝説から〉天が与える甘美な霊薬。醍醐味。 2、非常に美味なもの。 3、煎茶の上質なもの 甘露水、甘露煮の見出しも立っている。 『大 […]

【察してください】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉
2021年11月5日 / 最終更新日時 : 2021年11月5日 higashiadmin 情緒あふれる言葉

【察してください】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉

日本人は、察することを大事にしている。日本は「察する文化」の国で、人の気持ちや立場を察することが求められる。人が言葉に表さなくても、状況などから、その人の心をおしはかる。「察する」は辞書には、「他人の気持ちをおしはかって […]

【お身体をおいといください】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉
2021年10月29日 / 最終更新日時 : 2021年10月29日 higashiadmin 情緒あふれる言葉

【お身体をおいといください】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉

別れ際に相手の身体や健康を気遣うあいさつ言葉として、もっとも一般的なのは「お元気で」であろう。 「がんばり過ぎないでね」とか、「無理しないでね」「体に(体だけは)気をつけてね」などということばもよく聞かれる。 それらは直 […]

【ご自愛(じあい)ください】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉
2021年10月22日 / 最終更新日時 : 2021年12月17日 higashiadmin 情緒あふれる言葉

【ご自愛(じあい)ください】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉

「自愛」は、「自分を大切にすること。自分の体に気をつけること」で、「御自愛」の形で用いる。「ご自愛ください」は、「御身をたいせつにしてください」という意味で、会話には使われない。手紙や葉書の結語に使うのが一般的である。 […]

【犬の川端歩き(いぬのかわばたあるき)】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉
2021年10月19日 / 最終更新日時 : 2021年12月17日 higashiadmin 情緒あふれる言葉

【犬の川端歩き(いぬのかわばたあるき)】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉

現代日本の街ではほとんど見られなくなったが、かつては、野良犬がエサを探してうろついているのを見かけたものである。たいした収穫はないのだろう、飢えているように見える犬もいれば、うなだれているように見える犬もいた。 こういう […]

【日本一の言い甲斐(がい)なし】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉
2021年10月15日 / 最終更新日時 : 2021年12月17日 higashiadmin 情緒あふれる言葉

【日本一の言い甲斐(がい)なし】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉

「言ひ甲斐なし」は、「言い甲斐ない」の古語で、『古語大辞典』には次の三つの解釈が挙げられている。 1、言うだけの価値がない。言ってもむだである。 2、取るに足りない。つまらない。 3、力がない。いくじがない。ふがいない。 […]

【泣く子と地頭(じとう)には勝てない】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉
2021年10月12日 / 最終更新日時 : 2021年12月17日 higashiadmin 情緒あふれる言葉

【泣く子と地頭(じとう)には勝てない】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉

「泣く子と地頭には勝てぬ」は日本の諺。 地頭は、平安、鎌倉時代、荘園の管理をした者。いくら言っても聞きわけなく泣く子と、無理無体に税を取り立て横暴をきわめる地頭には勝てない。正しい道理を説いてもとても効き目のないことをた […]

【馬齢(ばれい)を重ねる】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉
2021年10月5日 / 最終更新日時 : 2021年12月17日 higashiadmin 情緒あふれる言葉

【馬齢(ばれい)を重ねる】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉

馬齢は、文字どおり馬の年齢であり、犬馬の齢もいうが、自分の年齢を謙遜していう語でもあり、こちらの意味でよく用いられてきた。 「年齢のわりにはこれといって成果をあげることができなかったとして、自分の年齢をへりくだっていう語 […]

【軽い返事に重い腰】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉
2021年9月28日 / 最終更新日時 : 2021年9月28日 higashiadmin 情緒あふれる言葉

【軽い返事に重い腰】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉

この諺、現代ではまったく消えたのではないだろうか。しかし、この諺を知らない人が初めて聞いても、おおよその意味はわかるだろう。 「軽い返事に重い腰」の意味はそのままで、 「はいはい、ただいま」と返事はいいのに、実際はなかな […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • …
  • 固定ページ 7
  • »

カテゴリー

  • 書籍紹介 (11)
  • 病気と歴史 (58)
  • 情緒あふれる言葉 (65)
  • 新刊ニュース (5)
  • おすすめ (6)
  • 東 雑記帳 (144)

アーカイブ

  • 2023年12月 (2)
  • 2023年11月 (5)
  • 2023年10月 (4)
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (5)
  • 2023年7月 (4)
  • 2023年6月 (4)
  • 2023年5月 (4)
  • 2023年4月 (4)
  • 2023年3月 (5)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (8)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (6)
  • 2022年10月 (8)
  • 2022年9月 (8)
  • 2022年8月 (7)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (9)
  • 2022年5月 (7)
  • 2022年4月 (9)
  • 2022年3月 (10)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (5)
  • 2021年11月 (6)
  • 2021年10月 (6)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (8)
  • 2021年6月 (12)
  • 2021年5月 (17)
  • 2021年4月 (14)
  • 2021年3月 (5)
  • 2021年2月 (3)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (5)
  • 2020年11月 (6)
  • 2020年10月 (4)
  • 2020年9月 (4)
  • 2020年8月 (6)
  • 2020年7月 (5)
  • 2020年6月 (3)
  • 2020年5月 (4)
  • 2020年4月 (2)
  • 2020年1月 (1)
  • 2019年5月 (2)
  • 2019年4月 (10)

その他

  • サイトマップ
  • プロフィール
  • 本サイトの利用にあたって

Copyright © 東通信 – 東/茂由のブログ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 書籍紹介
  • 病気と歴史
  • 情緒あふれる言葉
  • 東 雑記帳
テキストのコピーはできません。
PAGE TOP