コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

東通信 – 東/茂由のブログ

  • HOME
  • プロフィール
  • 書籍紹介
  • 病気と歴史
  • 情緒あふれる言葉
  • 東 雑記帳

日本情緒

  1. HOME
  2. 日本情緒
【手許不如意(てもとふにょい)です】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉
2021年9月21日 / 最終更新日時 : 2021年12月17日 higashiadmin 情緒あふれる言葉

【手許不如意(てもとふにょい)です】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉

「手許」は、「生計をたてるための金。また、暮らし向き」の意味。「不如意」は、「意の如くならず」の意味で、「手許不如意」は「経済的に苦しいこと、また、そのさま」「思い通りにならないこと、また、そのさま」を表す。 手許不如意 […]

【それでは私の気がすみません】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉
2021年9月8日 / 最終更新日時 : 2021年9月8日 higashiadmin 情緒あふれる言葉

【それでは私の気がすみません】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉

現代日本のあいさつ、社交言葉の中で頻用されているのが「どうも(どーも)」と「すみません」の二つであることは、誰も異議を唱えないだろう。 「すみません」は、「申し訳ない」「ごめんなさい」「ありがとう」「ちょっと失礼」「悪い […]

【明日は明日の風が吹く】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉
2021年8月31日 / 最終更新日時 : 2021年8月31日 higashiadmin 情緒あふれる言葉

【明日は明日の風が吹く】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉

昭和の大スター、石原裕次郎さんの昭和三十三年(一九五八)公開映画に『明日は明日の風が吹く』があった。同名の主題歌はビッグヒットとはならなかったが、同時代を生きた人たちの中には裕次郎ファンでなくても覚えている人は少なくない […]

【お加減いかがですか】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉
2021年8月24日 / 最終更新日時 : 2021年8月24日 higashiadmin 情緒あふれる言葉

【お加減いかがですか】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉

病気をわずらっている友人や知人に、その後の様子をうかがうとき、「体、どう」というが、ぞんざいな感は否めない。「病気、どう」では、病人の心にあまりにも無頓着というもの。 病気をわずらっている人は、病名を直裁的に口にしたくな […]

【適当にみつくろって】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉
2021年8月18日 / 最終更新日時 : 2021年8月18日 higashiadmin 情緒あふれる言葉

【適当にみつくろって】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉

馴染みの飲食店で、まずはビールを頼み、 「おつまみは何にしましょうか」と聞かれ、 「うん。適当にみつくろって」と答える。いかにも、おとなの感じがする。 「みつくろう」には、「適当に選んでととのえる」という意味がある。この […]

【来たか長さん待ってたほい】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉
2021年8月10日 / 最終更新日時 : 2021年8月10日 higashiadmin 情緒あふれる言葉

【来たか長さん待ってたほい】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉

現代では、ドリフターズの加藤茶が、ギャグとしてこの言葉を頻用していたので、耳に残っている人もいるだろう。リーダーのいかりや長介の「長さん」が現れると、かとちゃんがすかさず、「来たかチョーさん、待ってたホイ」と声をかける。 […]

【お気持ちだけいただきます】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉
2021年8月3日 / 最終更新日時 : 2021年8月3日 higashiadmin 情緒あふれる言葉

【お気持ちだけいただきます】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉

人の好意を断るのは難しいものである。どのように断るか、断り方が難しい。下手に断ると、相手を傷つけるし、場合によっては憤慨させることもある。 こういうとき、日本語には重宝な言い方がある。 お気持ちだけいただきます。 お気持 […]

【鹿島立ち(かしまだち)】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉
2021年7月27日 / 最終更新日時 : 2021年7月27日 higashiadmin 情緒あふれる言葉

【鹿島立ち(かしまだち)】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉

鹿島立ち(かしまだち)は、「旅行に出発すること。旅立ち。門出」の意味である。 鹿島は茨城県鹿島町にある鹿島神宮のこと。「鹿島立」の語源は、天孫降臨のときに、鹿島・香取の二神がまず先に行き、葦原の中つ国を平定したことにより […]

【差し(さし)(で飲みましょう)】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉
2021年7月20日 / 最終更新日時 : 2021年7月20日 higashiadmin 情緒あふれる言葉

【差し(さし)(で飲みましょう)】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉

「差し」は、「二人で向かい合ってすること。さしむかい」の意味で、差すは「酒をすすめる」こと。「杯を差す「「差しで飲む」「差しで話す」「差しで勝負」などの言葉もある。 「差しで飲む」は、食卓やテーブルをはさんで向き合って飲 […]

【息災(そくさい)】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉
2021年7月13日 / 最終更新日時 : 2021年7月13日 higashiadmin 情緒あふれる言葉

【息災(そくさい)】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉

「四字熟語としての「無病息災」はこんにちでもよく知られているが、「無病」を取った「息災」を日常的に使う人は現在では少ないだろう。 「息災」は「病気をしないで、元気なこと。また、そのさま」で、また仏教で「仏の力で災難を防ぎ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • …
  • 固定ページ 7
  • »

カテゴリー

  • 書籍紹介 (11)
  • 病気と歴史 (58)
  • 情緒あふれる言葉 (65)
  • 新刊ニュース (5)
  • おすすめ (6)
  • 東 雑記帳 (144)

アーカイブ

  • 2023年12月 (2)
  • 2023年11月 (5)
  • 2023年10月 (4)
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (5)
  • 2023年7月 (4)
  • 2023年6月 (4)
  • 2023年5月 (4)
  • 2023年4月 (4)
  • 2023年3月 (5)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (8)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (6)
  • 2022年10月 (8)
  • 2022年9月 (8)
  • 2022年8月 (7)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (9)
  • 2022年5月 (7)
  • 2022年4月 (9)
  • 2022年3月 (10)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (5)
  • 2021年11月 (6)
  • 2021年10月 (6)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (8)
  • 2021年6月 (12)
  • 2021年5月 (17)
  • 2021年4月 (14)
  • 2021年3月 (5)
  • 2021年2月 (3)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (5)
  • 2020年11月 (6)
  • 2020年10月 (4)
  • 2020年9月 (4)
  • 2020年8月 (6)
  • 2020年7月 (5)
  • 2020年6月 (3)
  • 2020年5月 (4)
  • 2020年4月 (2)
  • 2020年1月 (1)
  • 2019年5月 (2)
  • 2019年4月 (10)

その他

  • サイトマップ
  • プロフィール
  • 本サイトの利用にあたって

Copyright © 東通信 – 東/茂由のブログ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 書籍紹介
  • 病気と歴史
  • 情緒あふれる言葉
  • 東 雑記帳
テキストのコピーはできません。
PAGE TOP