【察してください】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉

【察してください】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉

他人の気持ちをおしはかって同情する。思いやる。
日本人は、察することを大事にしている。日本は「察する文化」の国で、人の気持ちや立場を察することが求められる。人が言葉に表さなくても、状況などからその心をおしはかる。
「口に出さないとわからない」という欧米の文化とは違うのである。だから、察することができない人、察することをしない人は、
「空気が読めない人(K・Y)」と、批判、非難され、敬遠される。

欧米では、人に「察する」のを求めるのは無理な話で、「少しは察してくれたら」と思っても、言葉に出して言わないほうが悪いのである。彼の国の人たちからすると、「察してほしい」と人に期待するのは、常識から外れた心情で、信じられないことなのだろう。

それはともかく、人の気持ちについて、「お察しします」というのは、非常に便利な言葉である。たとえば、夫婦のどちらかを亡くした人に対して、
「さぞおつらいでしょう」などと言うより、
「お気持ち、お察しします」の一言のほうが、人のつらい気持ちをよく理解しているということになるのである。

一方、自分がつらい心境にあるとき。他人が野次馬根性であれこれ聞いてくると、嫌なもので何も言いたくない。そういう場合、「すみません(ごめんなさい)。察してください(お察しください)」と言えば、相手の興味本位の追求を遮断できる。
とはいえ、「口に出して言わないとわからない」ことはあるし、この言葉を口に出すことはよくある。自分から言い出しにくい、察してほしいと思い、言葉にして言わなかったところ、やはり察してもらえなかった。ということになりかねないが、察しない相手を責めるのは、日本人としてはお門違いだろう。

 

文:東/茂由 ライター
1949年、山口県生まれ。早稲田大学教育学部卒。現代医学から東洋医学まで幅広い知識と情報力で医療の諸相を追求し、医療・健康誌、ビジネス誌などで精力的に取材・執筆。心と体、ライフスタイルや環境を含めて、健康と生き方をトータルバランスで多面的に捉えるその視点に注目が集まる。