病気と歴史 - 急性感染症で急死した加藤清正 徳川将軍に血統が継がれたのは本望だったのか

病気と歴史 - 急性感染症で急死した加藤清正 徳川将軍に血統が継がれたのは本望だったのか
秀吉に目をかけられ異例の速さで出世 

戦国の猛将で知られる加藤清正は元禄5年(1562)に尾張の土豪、加藤清忠の子として尾州中村(現在の名古屋市)に生まれた。
3歳のときに清忠が死亡したが、秀吉の母と清正の母が従兄弟だったことから、母は豊臣秀吉を頼り、清正は秀吉のもとで育てられた。秀吉が目をかけたこともあって、清正は異例の速さで出世した。

若き清正の武名を高めたのは天正11年(1583)の賤ケ岳の戦いで、その武勲によって河内国等5千石を与えられた。天正16年(1588)には、朝鮮出兵の主要要員として肥後後半国19万5,000石の領主に任命された。

朝鮮征伐で戦功を立てたが、秀吉が死亡

秀吉は明を征服することを計画していたとの説もあり、それは織田信長の支那征服構想を引き継いだともいわれる。当時の朝鮮は明の属国であり、まず朝鮮征伐を企図したのだった。文禄元年(1592)に朝鮮出兵(文禄の役)が始まり、清正は数万の軍勢を率い、戦功を立てた。
さらに慶長の出兵(慶長の役、慶長2年=1598)にも参加したがその最中に秀吉が死亡し、それによって日本軍は撤退を余儀なくされた。文禄の役のさい、虎退治をした伝説は英雄物語として後世に伝えられた。

秀吉没後、家康に巧みに引き込まれ、東軍につく

秀吉が亡くなった後、権力者は前田利家と家康の2人となったが、利家が病死してしまった。家康に権力が集中していくなか、それに立ち向かったのが石田三成であった。清正と三成はともに秀吉恩顧の武将であるが、清正が武力派であるのに対して三成が文治派であり、両者は犬猿の仲だった。

慶長5年(1600)に三成らが家康に対して挙兵して関ヶ原の戦いが勃発すると、秀頼は西軍三成側の総大将として擁立され、5大老のひとり毛利輝元の庇護下におかれた。
一方、東軍の家康側も秀頼公のための戦いを大義としておいた。秀吉恩顧の武将たちにとって、東西どちらにつくかは大きな問題であったが、清正は東軍についた。
その理由として、三成との敵対関係が尾を引いたとみられている。その感情を家康は巧みに利用し、自軍へ清正を引き込んだが、その策略を清正は読めなかった。家康は自分の養女を清正に嫁がせたが、それは半ば強引だった。清正が東軍に加わったのは、三成がこれ以上の権力を手に入れるのを阻止したいだけだったといわれる。また、家康が権力を握るのは時の流れで仕方がないと考えたともいわれる。
清正は関ヶ原の戦いに出陣はしなかったが、戦後、肥後一国を与えられ、天下の名城、熊本城を築いた。清正は築城の名手で、その名声もある。とくに石垣名人であった。名城として有名な熊本城の石垣は、武者返しといわれ、弓状になっており、絶対によじ登ることはできなかった。

秀頼と家康の間をとりもった両者会談の後に急死

慶長16年(1611)3月、京都、清正は秀吉の遺児、秀頼と家康の間をとりもち、両者会見を実現させた。このとき清正は秀頼のかたわらにつき、護衛をしたが、それは万が一の場合は秀頼を守って家康を刺す気だったという。
会見は無事終わった。しかし、清正は熊本に帰る船で突然高熱を発した。全身の皮膚が焼け焦げたように黒くなり、熱にうなされた。
病状は悪化し、帰城しても病状は改まらず、同年6月24日、息を引き取った。49歳だった。

死因は梅毒とかハンセン病の説があるが、篠田達明氏は『病気が変えた日本の歴史』(生活人新書、日本放送出版協会)で、その病態から、「B型肝炎ウイルスによる劇症肝炎など、なんらかの急性感染症に冒された」との見方を示している。また、「急死したことから脳卒中との見方もあるし、大酒飲みだったことからアルコール性肝炎から肝硬変を起こした説も否定できない」との見解も述べている。このほか、急死したことから、脳卒中説もある。
家康に毒饅頭を食べさせられたとか、毒薬を飲まされたという説が当時からあったことである。毒殺説の根拠は、豊臣家に忠誠を誓っている清正を家康が恐がっていたことにある。また、清正の死の前後に、浅尾長政、堀尾吉春、池田輝政、浅野幸長、前田利長らの豊臣恩顧の大名が相次いで亡くなっており、そのことも毒殺説を支持する材料となっている。

豊臣家存続の清正の大願は断ち切られた

清正は豊臣家存続に腐心したが、彼の死後四年で豊臣家は滅んだ。豊臣家存続の清正の大願は断ち切られたのだった。
清正には五人の子供がいた。長男、次男が早世し、三男の忠広が肥後五十四万石を継いだが、清正の死後二十二年たった寛永九年(一六三二)、加藤家の城地は幕府に改易(召し上げ)され、出羽国荘内の丸岡に配流になった。次女のあま姫は徳川家康の第十子、紀伊徳川頼宣の室となり、徳川八代将軍吉宗はその孫で、清正にとっては曾孫にあたる。それから徳川政権最後の将軍慶喜に至るまで、加藤家の血縁が将軍職を継いだことになる。
もし清正がこのとき急逝しなかったら、歴史はどうなっていたのか。清正亡き後、慶長十九年(一六一四)の大坂冬の陣、翌慶長二十年(一六一五)夏の陣と、二度にわたって豊臣氏と徳川氏の最終決戦が行われた。その以前に清正をはじめ前田利家父子、真田正幸父子、浅野長政父子などが病に倒れることがなく、そして彼らが一致団結していれば、大阪夏の陣の局面は変わり、豊臣方が勝利した可能性が高い。秀頼と淀殿の身は当分安泰だっただろう。
豊臣家存続が清正の望みであったが、家康を倒し、豊臣時代を再興する野望は持っていなかったのだろうか。あるいは、結果的に徳川家にその血統が存続することになったが、それは清正の望みを満足させるものだったのだろうか。彼は死の間際、
「我死せば具足を着させ、太刀かたなをはかせ、棺に入れ納むべし。末世の軍神たらむ」
と遺言したが、誰のための軍神たろうとしたのか。豊臣家のために違いない。

 

文:東/茂由 ライター
1949年、山口県生まれ。早稲田大学教育学部卒。現代医学から東洋医学まで幅広い知識と情報力で医療の諸相を追求し、医療・健康誌、ビジネス誌などで精力的に取材・執筆。心と体、ライフスタイルや環境を含めて、健康と生き方をトータルバランスで多面的に捉えるその視点に注目が集まる。